会社員を辞めると、社会保障が薄くなります。具体的には大きく以下の点があります。
・健康保険→会社と折半負担ではなく全額負担となります
・年金→会社員は国民年金と厚生年金を会社折半で自動で徴収されますが厚生年金はなくなり、国民年金も全額自己負担になります
・失業保険→無くなります
これらは初めて聞いたときは、だいぶ不安になりましたが、よくよく冷静に見てみると対処する方法はありますし、全額自己負担といっても、はたしてそれがいくらで払えない額なのかなどを冷静に見ると落ち着くことができました。さしあたり、上の3つについてみていきましょう。
- 結論 ~健康保険料はむしろ安くなった!ほかの保険も自分で手厚くカスタマイズできる~
- 健康保険はどうなるのか
- 年金はどうなるのか
- 失業保険はどうなるのか
- 1健康保険はどうなるのか
健康保険は大きく分けて3つの選択肢があります。
A.国民健康保険に加入する
B.会社員時代に加入していた健康保険に継続加入する
C.家族の扶養に入る
各選択肢の特徴は以下の通りですが、結論からいうと僕は会社員時代の健康保険に継続加入しました。
・国民健康保険に加入する
→一番オーソドックスな方法で、それまでの会社員時代の収入がそこまで高くなかったかたにメリットがありそうです。年収次第でBの選択肢のほうが安くなりそうです。前職の収入のほか家族の人数などによっても変わりますので、詳細の計算はみなさん自身でお願いします。
・会社員時代に加入していた健康保険に継続加入する
→会社員時代と違って全額自己負担になるので、会社員時代よりも負担は増えますが、前職の収入によって異なる保険料ですが、保険料の計算に用いる収入に上限値があります。そして会社員時代同様に家族も無料で保険に入れます。Aの選択肢は家族がいればいるだけ1人分がかかりますので、前職の収入がそれなりにあって扶養家族が多い方はこの選択肢が良いでしょう。
・家族の扶養に入る
→例えば、僕が妻の会社の健康保険の扶養に入るには僕の年収が一定以下である必要があります。最初は収入が少なくとも、やがては扶養を超えられるような収入を得たいと考えていたので、この選択肢はやめました。また僕だけAの保険に加入して2人の子供を奥さんの扶養に入れることも考えましたが、奥さんは産休中で会社への手続きや相談が難しかったので、その選択肢も外しました。
結果、僕の場合は、会社員時代の健康保険料:年間約53万円(自己負担分が53万円)が、独立後は年間43万円(全額自己負担)で自己負担金は10万円減額となりました。
1.2年金はどうなるのか
年金は、会社員を辞めると厚生年金への加入がなくなり、加入義務は国民年金のみとなります。ただ、国民年金のみだと、現在も問題になっていますが受給額は生活保護よりも低い水準です。僕の場合は23歳から44歳までの約20年間は厚生年金に加入していたのでまったく厚生年金がないわけではありません。年金ネットで見る限り、厚生年金だけで月額だと約5万円となります。これにこの先国民年金を65歳まで払い続けるとして、65歳から受給できる年金は月額だと約5万円となります。合計すると僕だけで月額だと約10万円となります。さらに、国民年金には繰り下げ受給というものがあります。65歳でまだ収入があるので受給開始を遅らせるなどした場合、1年あたり〇%受給額が増えます。仮に、70歳までフリーランスの業務を続けて年金受給を遅らせた場合は、国民年金の受給額は月額〇円となって、厚生年金と合わせて月額〇円となります。僕の奥さんは僕よりも6歳若いのですが、約15年会社員を続けているので、あと5年程度で退職したとしても、65歳からの受給で厚生年金と国民年金をあわせて月額〇円となります。妻65歳、僕71歳で二人とも需給を開始した場合、合計して月額〇円くらいになりそうです。これなら十分暮らせていけるかなと思いました。
国民年金基金という上乗せもありますが、終身年金タイプを月額3万円で加入した場合は、65歳からの受給額に〇円加算、月額6万円で加入した場合、〇円加算となります。
上乗せのしようがありますし、ふたりで合算すれば、決して少なくない額だとわかり、そこまで心配はしなくなりました。
1.3失業保険はどうなるのか
失業保険は加入できなくなります。これまで加入していましたが、44歳の僕がもらえる額と言ってもせいぜい月額20万円ほどでした。それもケースにもよりますが待期期間があってもらえる期間も半年程度です。失業保険の詳細は別の機会に記します。もちろんあればありがたいですが、それをあてにするのであれば、もしフリーの仕事がだめであっても、アルバイトなりを頑張れば20万円くらいいくのかと思います。ただ、体が動かなかったり働けなくなったりした場合は、何かしらの補償があるほうが安心です。とは言っても、会社員時代であっても、体が動かなかったり出勤できなくなり、仕事を休むとして有休がなくなれば欠勤になってやがては無給の休職やら失業になりますからね。なんとなく「会社がまもってくれるだろう」なんて思っていましたが、おそらくそうなった場合はフリーランスも会社員も変わらなかったと思います。とはいえ、フリーランスになるとなって突然不安定になるとおびえた僕は、「失業した場合はどうするんだ」と不安にかられいろいろ調べました。ただ、一周回って、よくよく考えたら会社員の時だって状況は変わらないし、体が動かなくなるというのはいわゆるどこかに障害が残ったとかそういったことだと思うので、そのときはセーフティネットのお世話になろうとの考えに行きつき、何も対策をしませんでした(笑)ただ、僕が想定以上に早く死亡してしまった場合に備え、一番コスパが良いと思われる都民共済にだけ、新規加入しました。
ちなみに僕は44歳になるまで、医療保険や生命保険には入ったことがありませんでした。車も所持したことが無かったので自動車保険にも入ったことがありませんでした。保険は、公的保険は別で仕方ないとして、民間のものは自分の貯蓄だけでは対応できないような損害賠償責任を負ってしまったようなときには必要だと思いますが、そうでもないものには不要かなと思っています。なので自動車保険は必要だと思いますが、それ以外は僕はある程度の貯蓄はあったので不要だと思っていました。
コメント